LINE UP 製品詳細
Desktop Series
OnyxOne/OnyxPro/MarkTwo

Desktop Series(デスクトップシリーズ)はデスクトップ型のカーボンファイバーに対応したFFF方式の3Dプリンタです。 FFF方式3Dプリンタ特有の手軽さも兼ね備えており、高品質な造形品質を確保しつつ、カーボンファイバーの連続繊維を造形物内部に積層し、治具や機能試作としても使用可能な高強度かつ耐衝撃性のあるパーツを造形することができます。この造形方法は、Markforged(マークフォージド)社独自の造形プロセスであり、通常3Dプリンタで造形されるパーツよりも遥かに高強度なパーツを造形します。3Dプリンタの主な用途である「試作」の領域を超え、治具やカスタマイズ工具、最終製品など、3Dプリンタの活用範囲を大きく拡大した、生産現場向けの3Dプリンタです。
PRODUCT FEATURES 製品特徴
Desktop Seriesの特徴

強力なパーツ
短繊維のカーボンファイバーを織り込んだ強化ナイロン樹脂(ONYX)に加え、長繊維のファイバー材を積層し、最大でアルミ並みの曲げ強度を実現します。Markforged(マークフォージド)では、必要な部分に必要な量のファイバー材を積層することが出来る為、効果的にパーツの強化が可能です。

コンパクトサイズ
ハイエンドの3Dプリンタは大型の設備であることがほとんどですが、Desltop Seties(デスクトップシリーズ)は、重さが16kgというコンパクトサイズにも関わらず、最高レベルの精度/強度を実現し、ハイエンドパーツの造形を可能にします。

求めやすい価格
Desktop Series(デスクトップシリーズ)は、導入コストを大幅に抑える事が出来る為、大きな費用対効果(ROI)が見込めます。価格もコンパクトになっていますが、ハイエンド3Dプリンタと同等かそれ以上の高精度/高強度を実現します。
造形の仕組み
Markforged(マークフォージド)の3Dプリンターは2つの材料を使用して造形をします。ヘッドに2つノズルが装着されており、それぞれプラスチック材料/ファイバー材料が押し出され、積層されます(FFF方式)。プラスチック材料がベースとなり、それを補強する形でファイバー材料を積層し、高強度パーツを作成します。プラスチック材料/ファイバー材料共を用途やシーン合わせて使い分ける事が可能です。また、FFF方式を採用してる為、運用やメンテナンスが手軽に行え、初めて3Dプリンタを購入される方でも、すぐに運用が可能です。

プラスチック材料
ONYX(オニキス)
従来のFFF(Fused Filament Fabrication)
ナイロン樹脂に、長さ約100μmの短い炭素繊維(Chopped Carbon)をブレンドし、通常3Dプリンタで使用されるABSやPLAよりも高い強度を実現します。
ファイバー材料
長繊維ファイバー
CFR(連続積層技術)と呼ばれるプロセスで、熱可塑性樹脂でコーティングされた長繊維を部品内部に敷き詰め、さらなる強化を実現します。
ONYX
特徴 -Key Benefits-
+強度/剛性の向上
部品自体の強度と剛性の向上を実現します。
+精度の向上
炭素繊維は熱膨張率が低いため、プリント工程での反りを抑えることができ、高い寸法精度を実現します。
+耐熱性の向上
最大荷重たわみ温度が145度となっており、通常の樹脂では使用できないシーンで活用が可能です。

カーボンファイバー
特徴 -Key Benefits-
+アルミニウムと同等の強度
アルミニウムと同等の強度を持つ長繊維カーボンファイバーは、機械加工された部品に取って代わることができます。
+剛性、耐衝撃性、耐熱性、耐久性の向上
用途に合わせて、ケブラーやグラスファイバーなど、様々な長繊維ファイバーを使用する事が可能です。
+内部積層
長繊維ファイバーは部品の内部に積層される為、表面はなめらかなOnyxで覆い、高強度な部品を造形する事が可能です。

カーボンファイバー積層技術
Markforgedでは、部品内の長繊維ファイバーの充填率や充填方法を設定する事が出来ます。
この設定により、必要に応じた強度の部品を造形する事が可能です。
◆引張強度(MPa)
参照元:Markforged社 資料
ESTIMATE 見積依頼
製品の金額についてのお問い合わせはこちらからお願い致します。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。
-
DOWNLOAD ダウンロード
本製品の体験版・カタログの
ダウンロードページへ
ダウンロードはこちらから -
FAQ よくある質問
Freeformについてもっと詳しく
よくある質問へ よくある質問へ
知りたい方はこちら