LINE UP 製品詳細
Geomagic DesignX
「Geomagic DesignX」は、あらゆる点群データやポリゴンデータをもとに、本格的なソリッド/ サーフェスモデリング機能によって、高精度なパラメトリック3Dモデルを生成することが可能です。
スキャンしたデータを参考にしながら、設計者の意図に沿ったモデルを作り込んでいくことが出来る柔軟性と優れた操作性を実現しています。生成した3D モデルは、設計プロセスにフィードバックしたり、そのまま機械加工や3D プリンター出力プロセスにつなげ、効率的に3D 形状を修正したり確認することを目的とした多機能型リバースモデラです。
What's New 最新情報
新バージョン DesignX V2022がリリース

新バージョン DesignX V2022がリリース
この度、ソリッド対応三次元リバースモデラ「Geomagic DesignX」から新バージョンであるV2022がリリースされました。
ロフト機能や自動サーフェス機能の改善など、複数の機能が改善・追加された本バージョンについて詳しく説明いたします。
ロフト機能の改善
以前に比べてロフトで作成したサーフェースの細かい設定が変更できるようになり、より設計者が意図したデザインを実現できるようになります。

フェースへの接線連続
ガイド曲線に沿ってロフト機能でサーフェースを繋げる際に、接線連続の拘束を行えるようになりました。これにより、連続した滑らかなフェースが1つの操作で簡単に作成できます。
※このオプションはサーフェースボディのエッジに対してのみ有効になります。

コネクタ編集ツール
ロフトで作成したフェースをより細かく制御できるようになりました。
コネクタを編集する事でスキャンデータにより近いサーフェースや意図した形状のサーフェースを作ることができるようになりました。
自動サーフェース機能の改善
自動サーフェース機能にフェースの面構成を表すパッチネットワークを保持する機能が追加されました。これにより、自動サーフェースで作成したパッチネットワークの一部を抽出し編集するなど、後のデザイン作業で活用できます。

スケッチツールの改善
矩形のポリラインにフィット
【ポリラインにフィット】機能が矩形でも使用可能になりました。
中心矩形
新しいスケッチ要素として【中心矩形】コマンドが追加されました。【中心矩形】では、スケッチ平面上で選択した中心から素早く矩形を作成することができます。
他のスケッチへのスケッチのスナップ
スケッチ要素を一括して選択し、他のスケッチ要素へスナップすることが可能になりました。
単一のスケッチ要素のみのスナップから複数のスケッチ要素のスナップとなり、よりスケッチの自由度が向上します。
中間点拘束
直線または円弧と点の間で【中間点】の拘束を行うことが可能になりました。スケッチ要素を互いに選択し【中間点】を選択することで拘束します。
CAD テセレートメッシュの追加
領域分割に【CAD テセレートメッシュ】オプションが追加されました。CAD データを元にしたメッシ ュデータをより正確に領域分割を行うことが可能になり、座標合わせやモデリングなどの操作性が向上しました。
自動保存とリカバリー機能
自動保存とファイルのリカバリー機能に関する新しいオプションが追加されました。このオプションで作業中のファイルを自動保存することで突然のクラッシュへの対策ができます。
上記機能のほかに、自動保存とリカバリー機能やロールバック時の上書き保存機能に加え、読み込みCADファイルの更新など様々な機能が追加されております。
詳しくはこちらのリリースノートをご確認ください。
PRODUCT FEATURES 製品特徴
CAD環境の機能拡張
従来の設計プロセスに 3D スキャナをシームレスに追加することで、より多くの作業をより早く処理できます。Geomagic Design X は、SOLIDWORKS®、Siemens NX®、Solid Edge、Autodesk Inventor®、PTC Creo®、Pro/ENGINEER® へのネイティブな出力により設計エコシステム全体を補完します。これによりスキャンしたモデルをお使いのCAD環境へ素早く移設することができます。

製品リリースを加速
製品のアイデアから設計完成まで、数日間、または数週間短縮します。プロトタイプ、既存の部品、ツーリングまたは関連オブジェクトをスキャンして、手作業で測定して 0 から CAD モデルを作成するために要する時間の、何分の 1 かの時間で設計を行います。
設計手法の多様化
白紙から始めるのではなく、現物モデルから設計を始めましょう。Geomagic Design X を使えば、 3D スキャナーから編集可能なフィーチャーベースの CAD モデルを作成し、既存のエンジニアリング設計プロセスと簡単に統合できます。
不可能を可能に
リバース エンジニアリングなしでは設計できない製品、人間の身体にぴったりフィットすることが求められるカスタマイズ部品を作製します。既存の製品と完全に一体化されるコンポーネントを作成します。他のどんな方法でも測定できない複雑な形状を再現します。
ワークフロー
Design Xの機能と仕様
数々の要求に柔軟に応える機能たち
Geomagic Design Xの広範なツールセットは、信頼できるCAD機能、業界最高峰のスキャンデータ処理機能など、様々なプロジェクトに適用するために必要な能力が備わっています。
数十億点ものスキャン点群を処理し、メッシュ化などの必要もなく、直接点群からCADモデルの作成が行える機能もあります。
またCAD経験者の方ならすぐにGeomagic Design Xを使い始めることが可能です。
ユーザインタフェースは洗練され今まで以上に使いやすく、正確なモデルを迅速に作り上げることができるようにできています。
幅広いスキャナに対応した3Dスキャナ制御ツール
Geomagic Capture スキャナと完全統合されています。
Geomagic Design X 2016 から SOLIDWORKS への 自動化された LiveTransfer
Live Transfer™ は業界を代表する CAD システムへの出力データをサポートします。

メッシュおよび点群データの位置合わせ
大量のメッシュおよび点群データの位置合わせ、処理および調整、メッシュ構築を専門的に処理します。

60以上のフォーマットをサポート
ポリゴン、点群、CAD を含む 60 以上のファイル フォーマットの読み込みをサポートします。

使いやすいメッシュ修復ツール
使いやすいメッシュ修復ツールは、スマートブラシなどの迅速な穴埋め、スムージング、最適化、再ラッピング、研磨ツールを提供します。

ソリッドおよびサーフェース抽出
3D スキャンデータから自動的にフィーチャベースのソリッドやサーフェースを抽出します。

自動 Accuracy Analyzer™
Accuracy Analyzer™ ツールでサーフェース、ソリッドおよびスケッチをオリジナルのスキャンデータと比較検証します。

CADソフトウェアと同じ手順
CAD と同じようにソリッドまたはサーフェースの作成が可能です。
SPEC 技術仕様
OS |
Windows7/Windows8/Windows10 注:* Parallelsを含む仮想環境を使用した設定はサポートされていません。 |
CPU |
・最低2 GHzのクロック速度*を持つIntel®およびAMD®プロセッサ ・推奨:マルチコアプロセッサ。ハイパースレッディングと3 GHzを超えるクロック速度は有益ですが、バランスの取れたコアと組み合わせる必要があります。 |
RAM | 最小:8 GB |
ハードディスク |
・30 GB以上を推奨 ・一時ファイルキャッシュには、1億ポイントごとに約3 GBの空きディスク容量が必要です。 ・推奨:256GB以上の容量を持つSSDまたは10000 RPM HDD |
表示 |
・32ビットトゥルーカラーが必要 ・最小解像度:1280 x 960 ・推奨解像度:1280 X 1024以上 |
GPU |
ビデオカードRAM:4GB以上 ビデオカードフレームワーク:OpenGL 4.0以上をサポートする必要があります。 シリーズ:NVIDIA GeForce 900シリーズまたはNVIDIA Quadro相当以上 AMD Radeon 400シリーズまたはRadeon Pro相当以上 注意:推奨されていないカードを使用すると、ランダムなクラッシュ、グラフィックの異常、またはデータの破損を招く可能性があります。ご自身の責任で、推奨されていない構成を使用してください。 |
その他 |
・スクロール付き3ボタンマウス ・サウンドカード ・キーボード ・ネットワークカード ・Internet Explorerバージョン7.x以上 ・Adobe Acrobat / Readerバージョン5.x以上 ・レポートツール用のMicrosoft Office 2003、2007、または2010 ・Microsoft Windowsインストーラ3.0 ・Microsoft DirectX 9.0c以降 ・Microsoft .NET 4.0または4.5 Framework |
デザイン/設計/製造 | 保守 | 解析 |
職人が手作業で作成したクレイモデルのCADデータ化 | 図面化されていない過去の製品を、 CADデータに起こしてデジタル保存 | データを所有していない競合製品や 過去製品の性能分析 |
人、動物、自然物などの形状を活用した 製品のデザイン | 破損した部品から完全な形状の CAD データを作成して復元 | 現場で追加工された試作品の性能確認 |
製品の冶具、特殊梱包材、アクセサリ パーツの設計 | - | - |
ESTIMATE 見積依頼
製品の金額についてのお問い合わせはこちらからお願い致します。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。
-
DOWNLOAD ダウンロード
本製品の体験版・カタログの
ダウンロードページへ
ダウンロードはこちらから -
FAQ よくある質問
Freeformについてもっと詳しく
よくある質問へ よくある質問へ
知りたい方はこちら